院内感染を防ぐための個人防護具の正しい着脱方法

院内感染予防のための個人防護具の正しい着脱方法について説明しています。ゴーグル、マスク、エプロン・ガウン、手袋の着脱方法、およびその順序を把握し、インフルエンザやノロなどのウィルス、菌などのリスクから身を守りましょう。
院内感染予防
涼しくなるにつれ、医療従事者の方々も常日頃から取り組まれている、「感染予防対策」のお話が出てくるのではないでしょうか。

インフルエンザやノロなどのウィルス、菌などのリスクから身を守り、マニュアル作りやロールプレイを通じて忙しくされていると思われます。
空気感染や接触感染を防止する為にさまざまな個人防護具を利用されていることでしょう。

当記事では、この個人防護具をどこで、どういう順番で着け、外していくかをお話していこうと思います。
こんな簡単な作業の中にも実は順番があるのです。

目次


個人防護具の着脱順序
個人防護具の正しい着脱方法
 エプロン・ガウン
 マスク
 手袋(グローブ)
感染の種類


個人防護具の着脱順序


スタンダードプリコーション(標準予防処置策)という言葉が、よく聞かれるようになりましたね。
全ての患者様や施設利用者様の体液、血液、分泌物、排せつ物や粘膜等には感染の可能性があります。
これらから手指を守る手袋、衣服や体幹部の皮膚を守るガウン、空気感染・飛沫感染から守るマスクなど個人防護具にはさまざまな種類があります。

せっかく防護しても外す順番を間違えれば、感染経路に直接肌が触れる恐れもあります。
ここではゴーグル、マスク、エプロン・ガウン、手袋の脱着順を記載していきます。

・着用順番
エプロン・ガウン

マスク

ゴーグル

手袋

・外す順番
手袋

手指消毒

ゴーグル



エプロン・ガウン



マスク



手指消毒
(▲マーク時に汚染がある時は手指消毒をしてください)

最後の着用する物と、最初に外す物は手袋です。
特に外す時は、一番汚染されている可能性が高い手袋から外します。
また、外す際に目視できない破損や、誤って汚染部に触れる可能性がありますので、手袋を外した際には必ず手指の消毒をおこなってください。

あと注意点としては、汚染されている恐れのある物同士が接触しないように外していきます。
血液などの液体物や空気感染で汚染される恐れが明らかに高い現場では目を守るために、ガウン・エプロンを外した後にゴーグルを外します。

個人防護具を外す時は病室を出るときにしましょう。
せっかく適切に防護しても、廃棄した個人防護具が感染源にならないようにしてください。

個人防護具の正しい着脱方法


さて、ここまで個人防護具(PPE=personal protective equipment)の着ける順番と外す順番をご紹介しました。
では、ここからはそれぞれの個人防護具の具体的な着脱方法などをご紹介していきます。

エプロン・ガウン


エプロンやガウンは個人防護具として大きく三種類に分かれます。

・袖付きエプロン
・袖なしエプロン
・アイソレーションガウン

になります。

●エプロン・ガウンの素材

袖なしエプロンの素材は、薄手でランニングコストの安いポリエチレン製(PE)です。
袖付きエプロンは、塩素化ポリエチレンという素材が使われています。

ポリエチレンはどちらも耐薬品性に優れ、防水性もありますので、液体防護に適していますね。

おむつ交換や吸引などの接触感染などが起こりにくい現場では、袖無しエプロンがよく使用されています。
一方、嘔吐物、排せつ物の処理、医療機器の洗浄など、高濃度薬品を使用していたり、菌が多くあると思われる現場などでは袖付エプロンが多く利用されています。

アイソレーションガウンは不織布でできており、通気性が良いですが、ラミネート等の防水加工を施していない製品は耐水性がありません。

以前は綿布でリユースのガウンが使用されていましたが、作業の効率化、経済的なコスト面から、ディスポーザブルガウンへ移行している傾向にあります。
使い捨てにすることで菌をばらまく可能性を減らすことも理由のひとつですね。

●着用の目的

エプロンやガウンを着用する目的としては、

・空気感染、飛沫感染、接触感染からの予防
・嘔吐・吐血等の処置
・医療器材等の洗浄業務
・簡易な処置や軽作業時
・手術室外回り、ICU・NICU患医双方間の面会時の予防着

などが挙げられます。

医療現場では上記以外にも様々なシーンがありますが、使用用途や環境に応じて工夫をこらして感染防護を効率的に行おうと、多くの病院や高齢者施設で活躍しています。

●着脱方法

・着る時
① ガウン・エプロンを首に掛けます。
② 両腕を袖に通します。
③ 腰ひもを後ろでむすびます。

・脱ぐ時
① 首ひもをちぎります。
② 袖から両腕を抜きます。
③ 感染面を内側になる様、腰あたりで折りたたみます。
④ 適当な大きさにまとめ、腰ひもをちぎって外し廃棄する。



マスク


個人防護具に中で代表的な物はマスクと想像されると思いますが、マスクにも着け方と外し方、注意点があります。
マスクのサイズってどのように選ぶの?ということもあります。
では、ご紹介します。

●マスクの上下と裏表はどう見分けるの?
マスクには鼻の形に添って折り曲げられるように、ノーズピースというものがあります。
商品によっては樹脂製であったり、アルミニウム製であったりします。
このノーズピースが上になるようにします。
裏表についてはプリーツ(ひだになっている箇所)が1方向であれば下向きになる面が表になります。

マスクの説明

中には上下に向かってプリーツが広がっているマスクもありますが、ポイントは耳にかけるゴムとマスクの溶着面が外側になります。
外側からゴムでマスクを抑えて、顔にマスクをフィットさせることで横からウィルスが入る事を防ぐ目的があります。
(※弊社のマスクは、フィット性向上と溶着面が肌にふれて痛くならないように外側で溶着しています。)

●マスクのサイズの測り方

マスクサイズの測り方
引用:一般社団法人 日本衛生材料工業連合会 マスクの効果と選び方編/http://www.jhpia.or.jp/product/mask/mask2.html

●マスクの着脱方法
次に着け方ですが、以下の通りです。
① マスクの端と端をもって二つ折りにします。
② ノーズピースの折れ目の中心を鼻の中心に当て、マスクを上下に開きます。
③ マスクを顔にフィットさせながら、耳にゴムをかけます。

外し方はこちら。
① 片側の耳からゴムを外します。
② もう片方のゴムを持ちながらマスクを外します。
③ ゴムを持った手を持ち替えないで廃棄してください。

※マスクの表面も裏面も汚染されている可能性がありますから、触らないでください。
くしゃみエチケットで口を手で覆いますが、マスク着用時にくしゃみをするときはマスクに触れるといけないので注意してください。
また、マスクを外した後は手指消毒を忘れないでください。

また、せっかくマスクを使用しても誤った使用方法をしますと予防の意味がなくなりますので、医療現場でのあるあるをご紹介します。

誤ったマスクの着用方法
引用:A.R.メディコム・インク・アジア・リミテッド 正しいマスクの着用方法/http://www.medicom-japan.com/special/mask.html

図のような着用方法では、しっかりと防護できませんよね?
さらにマスクをずらす時も戻す時も、感染原因に触れる可能性がありますので正しい着用方法で使用してください。



手袋(グローブ)


医療行為に欠かせない個人防護具でマスクと同じく欠かせないものが手袋ですね。
ご存知の方も多いかと思われますが、この手袋の着脱にもちょっとした注意点があります。

順番に確認していきましょう。

●手袋着脱時の注意点
・着用時

① 手袋着用時は手袋の手首部分を持ちながら行ってください。
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

※手袋の指や掌部分は患者さんに触れる箇所です。使用者の手に微生物や埃が付着している可能性が有りますので、手首部分を触れて手袋を着用することにより患者さんに感染原因が移ることを防ぎます。


② 手袋を着用後に両手の指を組んで、指と手袋の隙間を無くしてください。
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)


③ 手首が露出しないように、手袋はガウンの上まで覆ってください。
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

※手袋は使用者の手にあったものを選び、ガウンの上まで覆うことが出来る長さのものを選んでください。


・外す時
① 手袋の袖口をつかみ、手袋が裏返るように外してください。
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

② 外した手袋は丸めて、手袋を着けている手で持っていてください。
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

③ もう片方の手袋を外す時は親指を手袋の内側にしっかり入れて、手袋が裏返るように外してください。この時にすでに外して丸めている手袋も一緒に包み込むようにしてください。
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

※手袋の表面には微生物、血液などの感染原因が付着している可能性が有りますので素手で触らないように注意し、手袋を外した後は必ず手洗いと手指消毒を行ってください。

※処置を行った手袋には感染原因が付着している可能性が高く、そのままドアノブ、手すり、キーボードなどを触れることによって感染原因を拡散する可能性があります。必ず処置後は手袋を速やかに廃棄してください。

医療現場のニーズに伴い現在さまざまな手袋が存在しますので、こちらについてもご紹介します。

●手袋の種類
主に使われるのは以下のような手袋だと思われますが、使用されている素材によって特性がかなり変わります。

・ポリエチレン製手袋
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンや塩素化ポリエチレンを使用した経済的な手袋です。
フィット性に欠け、破れやすく、熱に弱いですが、様々な薬品や溶剤に対応できます。
フタル酸エステルを含まないので食品の取り扱いが可能です。
清掃等の軽作業や、食品の仕分けなどによく使用されます。

・PVCグローブ(プラスチック手袋)
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

塩化ビニールを主材料とした手袋です。
ニトリルグローブやラテックスグローブに比べ柔軟性は低いですが、比較的安価で劣化が少ない製品ですので幅広い用途に使われています。
可塑剤にフタル酸エステルを使用していますと環境ホルモンにより人体へ悪影響を与えますので食品関係には使用できません。

・ラテックスグローブ
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

天然ゴムから作られる伸縮性、柔軟性に優れた手袋です。
指先までフィットしグリップ力がありますので細かな作業に適しています。
滅菌することによって手術でも利用が出来ます。
ただし油脂には弱く、溶ける恐れがあります。
また、原材料のゴムの木の樹液(ラテックス)に含まれる蛋白質により人によってはアレルギーを引き起こす可能性が有ります。

・ニトリルグローブ
個人防護具の正しい着脱方法(手袋)

アクリロニトリルとブタジエンを配合して出来たニトリルゴムを主材料とした手袋です。
ラテックスグローブと比較してフィット感は劣りますが、耐油性が特に優れています。
伸縮性、耐熱性にも優れたグローブです。

また耐摩耗性があり、突き刺しに強いのも特徴です。
また、天然ゴムを使用していないのでラテックスアレルギーの心配がありません。

以上のような特性がありますので、医療現場の用途によって使い分けをすることができますね。
特性を最大限に生かして、ぜひ医療現場でも安全・快適にご利用ください。

感染の種類


最後に、参考までに感染の種類についてご紹介します。

・飛沫感染
ウィルスを咳・くしゃみ・会話などで唾液などの水分を介して感染するものです。
水分を含んでいるので浮遊せずに、ある程度の距離で落下します。
接する際に伝播され感染するインフルエンザ・風疹・百日咳などが該当します。

・空気感染
飛沫感染とはちがい、水分などが乾燥しウィルスが軽くなり、風や埃、空調等でウィルスが舞い、感染します。
比較的小さいウィルスになります。
直径5μmm以下の感染病原体が空気の流れによって広く撒き散らされ、それを吸引する事で起こる感染で、結核などが該当します。

・接触感染
血液・体液など汚染された物に触って感染することです。
壁やキーボード、ドアノブなど、いたるところにウィルスがいると感染の原因になります。
MARS・O-157などが該当します。

個人防護具を正しい順序で適切に着用し、これらの院内感染を防ぐことを心がけましょう。


商品部 山崎 博士
商品部 辰巳 茂雄
2016年11月11日
お見積り依頼