- HOME > コラム一覧 > 京都市伏見区について
京都市伏見区について
今回のコラムのテーマは「京都市伏見区について」です。地理的な特徴や観光スポット、歴史的建造物、歴史的事件などについて紹介します。

京都市伏見区といえば、京都営業所のある地域になります。
私自身、出社するたびに京都市伏見区に行っているわけですが、正直この地域についてあまり詳しく知りません。
本社の方達にとってもなじみのない地域だと思うので、今回のコラムでは京都市伏見区の概要や観光スポットについて詳しく調べてみたいと思います。
まずはじめに、概要について調べてみました。
伏見区は京都市南東部に位置します。
伏見市、深草町、醍醐村などの9市町村と京都市との合併、編入により昭和6年に伏見区は誕生しました。
また、羽束師村、久我村を昭和25年に、淀町を昭和32年に編集し、現在の伏見区となっています。
伏見区は京都市内でも最も人口の多い行政区であり、約28万人の人口となります。
桂川、宇治川などの主要な河川が流れる伏見区には、昔から水運の拠点として発展し伏見港などが存在しました。
かつ良質な地下水が豊富であり、全国有数の生産量を誇る酒造業が大きく発展し、現在でも伏見区の代表的な産業となっています。
また、先端的な創造都市作りや京都高速道路、第二京阪道路の全線開通など、京都の発展に大きく貢献している地域になります。
続いて観光スポットを紹介していきます。
全国約3万社存在する稲荷神社の総本宮です。
五穀豊穣、商売繁昌の神様として庶民信仰を集めています。
千本鳥居と呼ばれる本殿背後より奥社に通じる参道の朱塗り鳥居は非常に有名で、外国人観光客にも大人気スポットとなっています。
ちなみに頂上まで行くにはかなりの道のりのようで、体力に自信のある方は是非挑戦してみてください!
伏見の象徴である酒蔵の中で最も古い歴史を誇るのが月桂冠の大倉酒造です。
その本社近くに土蔵造りの建物を利用して造られた大倉記念館があります。
酒造りの順序を映像やパネルでガイドしてくれ、昔に酒造りで使用していた道具などの展示も行っています。
いろいろな資料などがあり、楽しいだけでなく、お酒がお土産として貰えるようで、入館料のもとをとれるというお得スポットとなっています!
お得感で選ぶならかなりおすすめのスポットです!
有名な「カッパッパ~」のCMソングでおなじみ黄桜酒造の酒と食のテーマパークです。
懐かしのTVCMの展示をはじめ、伝統的な酒作りなどを紹介した「黄桜記念館」、河童のことなら何でもわかる「河童資料館」、地ビールや吟醸酒、酒蔵京懐石などが楽しめる「黄桜酒場」など楽しみどころ満載です!
お酒好きの方にはかなりおすすめのスポットではないでしょうか?
弊社は地域密着に重きを置いていまして、本社がある柏原市ではぶどうやワインが有名で、実は柏原市の堅下ワイナリーさんとコラボして非売品のアルスワイン「A(え~)ワイン」というのを作りました。
日本でも有名な酒造メーカーさんと「え~酒」を造ってもらえると面白いかもしれませんね。
また、河童資料館もおすすめという情報もあり、河童好きの方も楽しめるという情報もありました!
第四位:醍醐寺(世界遺産)
第五位:城南宮(方除の大社で車の御祓いなどが有名)
第六位:寺田屋(坂本龍馬襲撃の地)
第七位:御香宮神社(ごこうのみや・境内に湧く御香水は香りがある水で名水百選に選出)
第八位:藤森神社(菖蒲の節句の発祥地で、馬と武運の神社。競走馬の絵馬もおおく奉納)
第九位:京都市青少年科学センター
第十位:石峰寺(竜宮造の山門が特徴的で、春は桜がきれいです)
いかかがでしょうか?
気になるスポットはありましたか?
記載したスポット以外にも、まだまだたくさんのスポットがあるので是非調べてみてくださいね!
城主は豊臣秀吉で、1592年に自分の隠居生活の場として築城されます。
1594年には豊臣秀吉が入城しますが、2年後の地震にて倒壊、2代目の伏見城として指月伏見城が築城されます。
しかし、1597年に豊臣秀吉はこの指月伏見城にてなくなります。
旧幕府軍と新政府軍との戦いである戊辰戦争の初戦です。
1868年1月27日(慶応4年1月3日)に起こったこの戦いは、現在の京都市南区・伏見区にあたる山城国鳥羽・伏見で勃発しました。
約1年4ヶ月もの間、日本の内乱である戊辰戦争は続きました。
2つの寺田屋事件の舞台となった伏見にあった旅館で起きた事件です。
1つ目の事件は1862年(文久2年)に倒幕を目指す薩摩の尊皇派志士たちが、島津久光の命で同じ薩摩藩士たちに斬り殺されたという事件です。
2つ目の事件は1866年(慶応2年)に坂本龍馬が伏見奉行所捕り方に襲撃された事件です。
昔授業で習ったことがある出来事などが多くあり、久しぶりに勉強をしている感覚になりました!
授業では学ぶことのできないことが多くあると思うので、歴史好きの方は一度足を運んでみてはいかかでしょうか?
簡単ではありますが、京都営業所が所在する京都市伏見区について記載させていただきました。
私自身、京都市伏見区について知らないことの方が多かったのですが、今回のコラムでたくさんのことを知ることができました。
世界的に有名な伏見稲荷大社をはじめ、酒造など楽しめるスポットがたくさんあるので、私自身もこの地域を楽しんでいけたらと思っています。
今回のコラムで、京都営業所が所在する京都市伏見区について興味をもっていただけるとうれしいです!
本社商品部 廣井 修二
京都営業所商品部 長村 洋平
私自身、出社するたびに京都市伏見区に行っているわけですが、正直この地域についてあまり詳しく知りません。
本社の方達にとってもなじみのない地域だと思うので、今回のコラムでは京都市伏見区の概要や観光スポットについて詳しく調べてみたいと思います。
京都市伏見区の概要
まずはじめに、概要について調べてみました。
伏見区は京都市南東部に位置します。
伏見市、深草町、醍醐村などの9市町村と京都市との合併、編入により昭和6年に伏見区は誕生しました。
また、羽束師村、久我村を昭和25年に、淀町を昭和32年に編集し、現在の伏見区となっています。
伏見区は京都市内でも最も人口の多い行政区であり、約28万人の人口となります。
桂川、宇治川などの主要な河川が流れる伏見区には、昔から水運の拠点として発展し伏見港などが存在しました。
かつ良質な地下水が豊富であり、全国有数の生産量を誇る酒造業が大きく発展し、現在でも伏見区の代表的な産業となっています。
また、先端的な創造都市作りや京都高速道路、第二京阪道路の全線開通など、京都の発展に大きく貢献している地域になります。
京都市伏見区の観光スポット
続いて観光スポットを紹介していきます。
第一位:伏見稲荷大社
全国約3万社存在する稲荷神社の総本宮です。
五穀豊穣、商売繁昌の神様として庶民信仰を集めています。
千本鳥居と呼ばれる本殿背後より奥社に通じる参道の朱塗り鳥居は非常に有名で、外国人観光客にも大人気スポットとなっています。
ちなみに頂上まで行くにはかなりの道のりのようで、体力に自信のある方は是非挑戦してみてください!
第二位:月桂冠大倉記念館
伏見の象徴である酒蔵の中で最も古い歴史を誇るのが月桂冠の大倉酒造です。
その本社近くに土蔵造りの建物を利用して造られた大倉記念館があります。
酒造りの順序を映像やパネルでガイドしてくれ、昔に酒造りで使用していた道具などの展示も行っています。
いろいろな資料などがあり、楽しいだけでなく、お酒がお土産として貰えるようで、入館料のもとをとれるというお得スポットとなっています!
お得感で選ぶならかなりおすすめのスポットです!
第三位:キザクラカッパカントリー
有名な「カッパッパ~」のCMソングでおなじみ黄桜酒造の酒と食のテーマパークです。
懐かしのTVCMの展示をはじめ、伝統的な酒作りなどを紹介した「黄桜記念館」、河童のことなら何でもわかる「河童資料館」、地ビールや吟醸酒、酒蔵京懐石などが楽しめる「黄桜酒場」など楽しみどころ満載です!
お酒好きの方にはかなりおすすめのスポットではないでしょうか?
弊社は地域密着に重きを置いていまして、本社がある柏原市ではぶどうやワインが有名で、実は柏原市の堅下ワイナリーさんとコラボして非売品のアルスワイン「A(え~)ワイン」というのを作りました。
日本でも有名な酒造メーカーさんと「え~酒」を造ってもらえると面白いかもしれませんね。
また、河童資料館もおすすめという情報もあり、河童好きの方も楽しめるという情報もありました!
第四位:醍醐寺(世界遺産)
第五位:城南宮(方除の大社で車の御祓いなどが有名)
第六位:寺田屋(坂本龍馬襲撃の地)
第七位:御香宮神社(ごこうのみや・境内に湧く御香水は香りがある水で名水百選に選出)
第八位:藤森神社(菖蒲の節句の発祥地で、馬と武運の神社。競走馬の絵馬もおおく奉納)
第九位:京都市青少年科学センター
第十位:石峰寺(竜宮造の山門が特徴的で、春は桜がきれいです)
いかかがでしょうか?
気になるスポットはありましたか?
記載したスポット以外にも、まだまだたくさんのスポットがあるので是非調べてみてくださいね!
歴史的建造物や歴史的事件
伏見城
城主は豊臣秀吉で、1592年に自分の隠居生活の場として築城されます。
1594年には豊臣秀吉が入城しますが、2年後の地震にて倒壊、2代目の伏見城として指月伏見城が築城されます。
しかし、1597年に豊臣秀吉はこの指月伏見城にてなくなります。
鳥羽伏見の戦い
旧幕府軍と新政府軍との戦いである戊辰戦争の初戦です。
1868年1月27日(慶応4年1月3日)に起こったこの戦いは、現在の京都市南区・伏見区にあたる山城国鳥羽・伏見で勃発しました。
約1年4ヶ月もの間、日本の内乱である戊辰戦争は続きました。
寺田屋事件
2つの寺田屋事件の舞台となった伏見にあった旅館で起きた事件です。
1つ目の事件は1862年(文久2年)に倒幕を目指す薩摩の尊皇派志士たちが、島津久光の命で同じ薩摩藩士たちに斬り殺されたという事件です。
2つ目の事件は1866年(慶応2年)に坂本龍馬が伏見奉行所捕り方に襲撃された事件です。
昔授業で習ったことがある出来事などが多くあり、久しぶりに勉強をしている感覚になりました!
授業では学ぶことのできないことが多くあると思うので、歴史好きの方は一度足を運んでみてはいかかでしょうか?
簡単ではありますが、京都営業所が所在する京都市伏見区について記載させていただきました。
私自身、京都市伏見区について知らないことの方が多かったのですが、今回のコラムでたくさんのことを知ることができました。
世界的に有名な伏見稲荷大社をはじめ、酒造など楽しめるスポットがたくさんあるので、私自身もこの地域を楽しんでいけたらと思っています。
今回のコラムで、京都営業所が所在する京都市伏見区について興味をもっていただけるとうれしいです!
本社商品部 廣井 修二
京都営業所商品部 長村 洋平
2020年12月28日