熱中症の症状の分類と対策・予防の方法解説

夏になると起こりやすい熱中症の症状の分類と対策・予防の方法について解説しています。熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病のそれぞれの違いを理解した上で、適切な予防を心がけましょう。もし熱中症になってしまった場合にも正しい応急処置を行ってください。
熱中症対策と予防
今年は冷夏かな?と思うぐらいに温かく感じるのが遅かった今年ですが、5月になると東京ではいきなり28度まで上がってしまいました。
5月は早い所では運動会のシーズンを迎えるのですが、春に運動会を行うのも理由があります。

その一つが“熱中症”対策。
残暑の厳しい秋から、日差しの柔らかい春に変えることで、熱中症にかかるリスクを避けようという試みです。
しかし、5月でこの暑さはたまりませんね。

暑さに慣れていない今だからこそ気にかけておきたい、暑さと汗の関係する熱中症に対するお話です。

熱中症の症状の分類


さて、熱中症には様々な症状があり、実は下の表のように分類分けがされています。

分類Ⅰ
熱失神・熱けいれん

分類Ⅱ
熱疲労

分類Ⅲ
熱射病

これらの症状の原因と身体への影響をご紹介しますね。

熱失神


気温や湿度が高くなると、汗を大量にかきます。
身体の表面も温度を下げる為に毛細血管が広がります。

身体の表面に大量の血液が流れ込み、脳への血液が不足して、貧血のようになり、めまいや立ちくらみ、吐き気などが現れます。
これが熱失神です。

熱けいれん


運動や作業などで大量に汗をかくと、汗に含まれたナトリウムも一緒に体外に出ます。
この時に水分だけをとると、汗で少なくなった血液中のナトリウムが更に薄まります。
ナトリウムが減ると筋肉が委縮してけいれんや硬直をおこしてしまいます。

上の2つは分類Ⅰに属し、水分補給や日陰で休むなどの応急処置をとれば大丈夫です。

熱疲労


水分やナトリウムを補給していないでいると脱水症状をひきおこします。
体液や血液量が減少し、食欲が低下し、身体がだるくなり、吐き気や頭痛などがあらわれます。

これは分類Ⅱに属し、病院に搬送して点滴などを受けた方がいいです。

熱射病


熱疲労が進むと、今度は脳の温度が上がります。
脳が体温調整の指示を出せなくなり、汗が止まります。

すると体温は40度を超え、頭痛やひきつけをおこし、ひどくなると食物が食べれなくなったり、昏睡状態になります。
病院に搬送して適切な治療を受けてください。

意識が朦朧としている、水分補給が出来ない時も対応は一緒になります。

熱中症の予防はどうするの?


1.温かくなりだした今の季節に軽い運動から始めましょう
気温が上がり始めた今、外で運動をして気温に対応できるようにすることが大事です。

温度の急激な変化に身体が対応できずに適切な体温調整が出来なくなると熱中症にかかりやすいです。
汗をかきやすい身体にして上手に体温調整を行いましょう

2.塩分と水分を忘れずに
暑い夏はついついビールを飲みたくなりますが、アルコールやカフェインは利尿作用を促し、飲んだ以上に排出することもあります。

大量に汗をかいた後は、スポーツドリンクか水1ℓ当たりに2gほどの塩をいれて塩分も補給しましょう。

3.我慢はダメ!ぜったい!
高齢者の方はクーラーの風は身体に悪いと、ついついクーラーを我慢しがち。
室温は28度以下、湿度は60%以下にしましょう。

でも、温度を下げすぎると、毛細血管が収縮して汗がかきにくくなったりするのでご注意を。

もし熱中症になったら?応急処置や対策について


1.意識の有無の確認をしましょう(意識が無い時はすぐに救急車を呼びましょう)

2.涼しい所に移動して、衣服を緩めて熱を逃がしましょう
(濡れタオルやアイスパックを使ったり、水をかけて冷やすのもいいですよ)

3.水分と塩分を補給しましょう
(無理に飲ませると気道に入る恐れがあるので、ゆっくりと確認しながらね)

これから暑くなる季節、最近は水に濡らすだけでひんやりとするタオルや速乾性のシャツ、塩分補給の飴など対策グッズも充実しています。
水辺や夕涼みをしながら暑さを楽しみながら夏を過ごせるといいですね。

環境省でも「暑さ指数(WBGT)」というのも発表しています。
暑さ、湿度、輻射熱から算出した数値ですので熱中症対策にチェックしてみてください。


商品部 山崎 博士
2017年05月17日
お見積り依頼