医薬品・医薬部外品・化粧品について

ドラッグストアでの市販薬にもよく記載のある医薬品と医薬部外品、化粧品の違いについて解説しています。また、医薬品の中でも医療用医薬品、一般用医薬品の違いや、第1類・第2類・第3類の分類についても紹介します。常備薬や化粧品を購入する際の参考にしてみてください。
医薬品・医薬部外品・化粧品について
日々、病院などの医療施設とお仕事をさせて頂く中、我々の取り扱っている商品の中でも医薬品と医薬部外品があり、その違いに興味を持った事が今回のテーマを題材にコラムを作るキッカケになりました。

「この商品は医薬品」
「こっちの商品は医薬部外品」

と、私たちは仕事の中で様々な商品を取り扱っています。

しかしながら頭では理解できていても、

「その違いは?」

と言われた時、相手の方にわかりやすく理解してもらえるよう、お答えする事が難しいと感じる時があります。

また、皆さんもドラッグストアなどで市販薬を購入しようとした際に、「これらの違いはなんだろう?」と思った事はありませんか?

今回のコラムでは、その医薬品・医薬部外品・化粧品の違いについて簡単にまとめてみましたのでご覧ください。


医薬品とは


主に病気やケガの治療や予防を目的とした薬を医薬品と言います。

厚生労働省より有効成分の効果が認定されているものです。

普段、我々が「薬」と言われて思い浮かべるもので、医師の診断・処方に基づいた使用が義務付けられている医師の処方箋が必要な「医療用医薬品」と、ドラッグストアなどで購入できる医師の処方箋が無くても購入できる市販薬の「一般用医薬品」の2種類があります。

そして一般用医薬品は「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」に分類する事ができます。

第1類医薬品


効果は高いが特に注意が必要な薬

症状に対して高い効果が期待できますが、副作用の危険も高いので注意が必要。
ドラッグストアなどではレジの後ろの棚に陳列されており、薬剤師の説明を聞かないと購入することができません。

第2類医薬品


第1類医薬品ほどのリスクはないが、使用する際は注意が必要な薬

第1類医薬品と違い販売条件も厳しくなく、薬剤師などが常駐している店舗ではどなたでも気軽に購入する事ができます。
主な風邪薬や解熱剤がこれらに当たります。

気軽に手に入れる事はできますが、副作用や飲み合わせなど注意は必要です。


第3類医薬品


リスクが比較的低いもの

患者さんへの説明なども必要なく、栄養補給などを目的としたビタミン剤やサプリメントが主で、これらはコンビニエンスストアやインターネットでも購入ができます。

しかし、こちらも使用においては副作用など安全性上、多少の注意は必要です。


医薬部外品とは


医薬品のように「治療」を目的とするのではなく、主に「予防」や「衛生」を目的としたものが医薬部外品です。

厚生労働省が認めた効果・効能に有効な成分が、ある一定の濃度で配合されており、その効果が期待できることが特徴です。

ワンポイント<薬用化粧品について>


薬用シャンプーや薬用化粧水など、「薬用〇〇」といったドラッグストアでよく見かける商品も医薬部外品に該当します。

つまり、薬用化粧品は厚生労働省によって有効成分の効果効能を認められた化粧品です。

とは言っても効果・効能の範囲が幅広くなかなかイメージがわきにくいと思います。

例えば私たちが日々、使用している物だと肌荒れやニキビなどお肌のトラブルを防ぐものであったり、紫外線によるシミやソバカスを防ぐものも薬用化粧品に分類することができます。

そのほかには肌にうるおいを与えるものや、肌をなめらかにするものも含まれます。

薬用化粧品の効果・効能の例

・肌荒れ、荒れ性
・にきびを防ぐ
・皮膚の殺菌


化粧品とは


化粧品は「美容」を目的として作られている製品のことをいいます。

医薬部外品より作用がおだやかで、身体を清潔にし、魅力を増す(美化する)目的で使われています。
ご家庭でお使いになるようなコスメのほかにも、入浴剤や歯磨き粉などもこの化粧品にあてはまります。

医薬部外品で認められている肌荒れ・にきびを防ぐ・皮膚の殺菌などの効果は認可されていないので、商品にそれらの具体的表記がされていないのも特徴のひとつです。

つまり化粧品の主な役割は「健康な肌の維持」。
トラブルを改善したり治したりといった効果が認められていない分、体に一番やさしく作用するのが特徴です。

以上のように医薬品・医薬部外品・化粧品のそれぞれの違いについてご説明いたしました。


まとめ


いかがでしたか?
今回のコラムを通じて皆さんが日々、使用している商品の目的がわかっていただければ幸いです。

医薬品には医薬品の、医薬部外品には医薬部外品の、そして化粧品には化粧品の役割があり、それらの商品を使用する私たちも、その用途を理解したうえで商品を使えば本来の商品の価値を得る事ができると思います。

ぜひ、これからの常備薬や化粧品などのお買い物の際には今回のコラムを思い出していただき、いつもと違う目線で商品をご覧になってはいかがでしょうか?


本社営業部 岡林 智
本社営業部 内田 勝也
2019年03月15日
お見積り依頼