自粛中での食中毒予防

コロナウイルスの感染リスクや経済活動への影響が心配されていますが、夏は他にも気をつけなければいけないウイルスがたくさんあります。今回は夏だからこそ注意しておきたい感染症「食中毒」の事例や対策について紹介致します。
自粛中での食中毒予防
現在、コロナウイルスの感染リスクや経済活動への影響が心配されていますが、夏は他にも気をつけなければいけないウイルスがたくさんあります。
自粛期間で、内食や中食、仕事場や学校でのお弁当の持参に料理を作ること、スーパーやコンビニで買って家で食事をすることが多くなったと思いませんか?

また、家族やソロでのキャンプも流行っていますね。
とある有名人はキャンプ好きが加速して山を買ってキャンプやバーベキューを楽しんでいるという事も聞いたことがあります。
内食や中食、身内だけのキャンプなどコロナウイルスの感染予防には皆様も気を付けているかと思いますが、夏だからこそ注意しておきたい感染症もありますので御紹介致します。


食中毒について


夏に注意したい感染症、それは食中毒です。
食中毒にもウイルス性や細菌性、キノコや魚が持っている自然毒などいろいろとあります。

冬場の食中毒といえば牡蠣やフグなどの自然毒やノロウイルスなどのウイルス性をイメージしますが、夏場は細菌性が多いようです。
細菌性も種類がありまして、黄色ブドウ球菌やボツリヌス菌などの毒素型、サルモネラやカンピロバクターなどの感染型に大きく分けられています。
中でも多いのはサルモネラ菌やO-157(腸管出血性大腸菌)、カンピロバクターなどでしょうね。

“ここで突然ですが質問です。皆さんは調理をする前に肉を洗いますか?”

牛肉や豚肉、鶏肉などさまざまありますが(魚は今回除きます)、実は洗わない方がいいんです。
肉の表面にはカンピロバクターを含む菌が付着している可能性があり、きれいにするつもりで洗うと、洗った時の水しぶきで表面についている菌が一緒に飛び散ってまな板や包丁、食器などに移って感染する可能性があるからです。

実際に同様の内容で集団感染が起きた事例もありました。
基本的にはこれらの生肉は生食を進められておらず、しっかりと加熱すれば菌をやっつけることが出来ますので、洗わない方がかえって安全になるようですね。

カンピロバクターはこれらの肉の腸内に生息し、特に鶏には多くあるようです。
せっかくのお肉ですので洗ってうまみ成分を流すより、しっかりと焼いておいしく食べる方がいいですよね。

ちなみに魚を除外したのは、海水魚は真水に弱い性質を持っている魚種が多くありますので、真水で洗い流すのが効果的のようです。
気になる時は塩をかけて浸透圧で内部の水分を出して臭みと一緒にキッチンペーパーでふき取るのも効果的のようです。
特に新鮮な魚は刺身で食べるのがおいしいですからね。

食中毒でつらいのは症状で、腹痛や下痢、嘔吐などがあります。
潜伏期間も一週間程度と意外と長くて、食べてから数日後に症状が出て、何が原因かすぐには特定しづらい点があります。


Withコロナでの様々な対策


会社や学校の昼食もそうですが、自然の環境に弁当をもってゆっくりと癒されるのもいいですね。
または、大人数もいいですが、家族や少人数でのバーベキューも新しい楽しみ方になるかもしれません。
弁当やバーベキューでの注意点を少し紹介してみます。

手作り弁当編


・消費期限には注意しましょう。特に弁当は一度温めたものを弁当箱に詰めて、食べるまでは放置すると思います。
消費期限が切れた商品は食中毒を引き起こしやすいので注意しましょう。

・予防の基本「手洗い!」「アルコールでの手指消毒!」をしましょう。
特に肉や魚、卵を触った後は石鹸を使わなくてもいいので手は洗いましょう。
肉を触った手を介して、次に触れる食材や食器などに菌を移す可能性があります。

・水分に注意!水分が多いと細菌が繁殖しやすい環境を作りますので汁気の多いおかずは注意が必要ですね。

・肉類や卵類はしっかりと加熱しましょう。
強烈なノロウイルスでも90℃で90秒以上加熱すると死滅できます。
しっかりと原因になる菌をやっつけましょう!

・おいしく出来上がった料理は一度冷ましてから詰めましょう。
密閉性が高ければ高いほど蒸気がこもってやがて水分になり、せっかくの食材を痛める原因になります。

・詰めた弁当箱はできる限り涼しい場所に保管しましょう。
保冷材は熱中症になりかけた時に身体を冷却するのにも役立ちますよ。

バーベキュー編


・こちらも基本は「手洗い!」「アルコールでの手指消毒!」

・水は持っていけるのであれば多い目に!
食器や調理器具を食材別に分けることが出来ればいいのですが、荷物が多くて大変!
そんな時はできる限り洗ってあげましょう。

・調理前=生肉?食べる前に痛むとせっかくの食材が、、ってならないようにクーラーボックスなどに入れて傷みにくいようにしておきましょう。
食材ごとに分けて袋に入れておくと菌や食材の血液などが移らないのでいいですね。

・しっかりと加熱して、きっちりと菌をやっつけましょう。

・食器のシェアリング、回し飲み、、当然アウトです!
食中毒だけでなくほかの感染症に罹る可能性があります。

予防


では、意外と怖い食中毒ですが、どのように予防するの?ということになりますが、予防の基本はやっぱり「石鹸での手洗い!」「アルコールでの手指消毒!」です。

携帯用のアルコールがあれば夏の食中毒対策には効果的です。外にいてどうしても石鹸やアルコールが無い時は流水で洗い流すだけでも効果はあります。
洗う時もしずくが周りに飛び散らないようにすることも意識するとさらにいいですね。
アルコールは食材に直接吹き付ける食添アルコールというのもありますね。

次に体調管理。
特に睡眠。
夏の疲労が残っている中で睡眠不足は免疫低下につながります。

細菌やウイルスが動物や人間の体内に入って発症すると、体内で養分を得て増殖します。
免疫は入ってきた原因物をやっつけるために働いてくれますが、夏の疲労がたまった中に睡眠不足の追い打ちで免疫低下になると免疫のシステムがきちんと機能せずに感染症にかかりやすくなります。

糖尿病などの基礎疾患がある人や高齢者、乳幼児や妊産婦など、免疫が弱い人・低下している人は、特に注意が必要です。


まとめ


秋になるとおいしい食べ物がどんどん増えますが、いい食材も細菌などが付着していると感染の原因になりますね。
気温が高いと食材も傷みやすく、湿気も天敵になります。
まな板や包丁も洗うのが不十分であったりすると感染源を橋渡しすることになりますね。

防ぐための3つの重要な要素である、「つけない」「増やさない」「やっつける」を意識することで食中毒の発生が減少します。
暑い時期がようやく終わりを告げ、いよいよスポーツの秋ですね。
動きやすい環境になったことで免疫を活性化するのにも運動することが効果的です。
あと、睡眠不足は健康の大敵ですので、睡眠もしっかりとるように心がけましょう。

緊急事態宣言下でストレスがたまりやすいですが、笑いも大きな免疫です。
過去にパッチアダムスという映画がありますが、ある医師がユーモアを交えて患者様に医療行為をしていたという実在の医師が居ました。
私も笑いや笑顔は免疫を向上すると信じていますので、みなさまが楽しい日々をすごされることを心からお祈りいたします。

こちらの記事も参考ください。
食中毒の原因や種類、食中毒対策予防について


本社営業部1課 中園 将教
本社営業部1課 内布 航
2021年09月04日
お見積り依頼